インデックス投資家の老後生活<実践編>

インデクッスファンドの運用で老後生活を少しでも豊かに有益に過ごしたい、と思っています。 株式、為替などに日々関心を持ち、長期的な視野でインデックス運用をしていく記録です。

インデックス投資家の老後生活<実践編> イメージ画像
65歳の前期高齢者となりました。
本格的な「老後」を迎え、資産形成を図りつつ
資産を取り崩して行きます。
なるべく詳しくお伝えしたいと思います。

昭和の光景

 ご訪問ありがとうございます。    リタイアしてから家にいることが多くなりました。 パソコンでユーチューブから音楽を流し、読書や書き物をしています。 朝のうちはクラシックなどかけていますが、午後は懐メロが中心です。このところは「YES 危機」「ピンクフロイド
『YMOは遠くなりにけり』の画像

 ご訪問ありがとうございます。     高校生の時、一番良く聴いた邦楽は「サディスティック・ミカ・バンド」の「黒船」でした。当時1974年はレコード。あまり聴き過ぎて、反対盤の音が聞こえてくるのでは?と思うくらい聴いていました。 「黒船」は江戸時代に現れたアメ
『「ミカ・バンドが好きだった」昭和の光景13』の画像

 ご訪問ありがとうございます。     妻は基本、週3日パート勤務へ行っています。9時~16時、時給1,000円です。 仕事もあったりなかったりで、出勤しない日もままあります。今週は一日出勤するも早帰りしてきました。「仕事がないから、今週はお休み」だそうです。 自
『「働かざる者、食うべからず」昭和の光景12』の画像

 ご訪問ありがとうございます。     三遊亭円丈師匠が76歳で亡くなられました。 私が円丈師匠を知ったのは真打になる前。当時「ぬう生」という名前でした。ご自分で「ぬう生」の間に「ど」を入れてみて下さい。「ぬうどしょう」になります、と笑わせていました。 「今
『円丈師匠のこと』の画像

 ご訪問ありがとうございます。     ふと、思い出しました。「セコイおじさん」の話です。 昭和五十年後半のこと。  労働組合で借りた「生活援助金」を「利息が付く」と定期預金にするセコイおじさんが存在したのです。低金利の今では信じられない話ではありますが。
『「借金を定期預金にする」昭和の光景11』の画像

↑このページのトップヘ