インデックス投資家の老後生活<実践編>

インデクッスファンドの運用で老後生活を少しでも豊かに有益に過ごしたい、と思っています。 株式、為替などに日々関心を持ち、長期的な視野でインデックス運用をしていく記録です。

インデックス投資家の老後生活<実践編> イメージ画像
65歳の前期高齢者となりました。
本格的な「老後」を迎え、資産形成を図りつつ
資産を取り崩して行きます。
なるべく詳しくお伝えしたいと思います。

役職定年を考える

 ご訪問ありがとうございます。     いささかショッキングなことを知りました。   私は昨年七月に退職をしました。六月の株主総会をもって取締役を退任、1カ月嘱託社員として残り、退職しました。   親会社の業績が悪く、大きめの工場を2か所閉鎖。それに伴い、親
『「私の後任常務が辞めた!!」役職定年を考える64』の画像

 ご訪問ありがとうございます。 会社に封書が届きました。差出人は学生時代の後輩から。ちゃんと会社名と代表取締役社長と役職が印刷されたものです。 後輩、と言っても彼は1年浪人しているので、歳は同じ。今年63歳になります。 O君はメーカー勤務でしたが、子会社の販
『「あなたも退任ですか」役職定年を考える63』の画像

 ご訪問ありがとうございます。     本社ビル管理の打合せで親会社に行った時、同期入社の一人に会いました。「むーちょさん、お久しぶり」「あーら、おはようございます」「来月で退職することになりました」「えー!熊さんもですか!!」 「これからどうされるのです
『「同期が毎月辞めていく」役職定年を考える62』の画像

 ご訪問ありがとうございます。 Tさんが「お話があります」と言ってきたので、嫌な予感しかありませんでした。   Tさんは40歳台半ばの女性で、お母さんとの二人暮らし。中学卒業後に職業訓練校を経て社会人へ。非正規社員としてずっと働いてきました。 我が社でパート
『「母が雇止めになりました」役職定年を考える61』の画像

 ご訪問ありがとうございます。     中国も政府が定年延長へと動き出しました。全国人民代表大会で新5か年計画の「重要政策目標」に盛り込まれたそうです。 「中国の現在の定年退職年齢は、政府機関や企業で働く人は男性が60歳、女性が50歳(管理職は55歳)となってい

↑このページのトップヘ