インデックス投資家の老後生活<実践編>

インデクッスファンドの運用で老後生活を少しでも豊かに有益に過ごしたい、と思っています。 株式、為替などに日々関心を持ち、長期的な視野でインデックス運用をしていく記録です。

インデックス投資家の老後生活<実践編> イメージ画像
65歳の前期高齢者となりました。
本格的な「老後」を迎え、資産形成を図りつつ
資産を取り崩して行きます。
なるべく詳しくお伝えしたいと思います。

投資の名言

 ご訪問ありがとうございます。 日経新聞の土曜日別冊「プラス1」で「人生に役立つ投資格言」が特集されていました。(6月1日付け) 1位は「人の行く裏に道あり花の山」、2位は「強気相場は悲観の中に生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、幸福の中で消えていく」、
『「買いは技術 売りは芸術」私の好きな投資格言』の画像

 ご訪問ありがとうございます。 明治を代表する大蔵大臣、高橋是清はいくつも名言を残していますが、私が好きな、そして個人投資家にも役立つ言葉はこれだと思います。     「株は、細く長く利殖を得ることを楽しまねばならぬ。ところが、わが国の株主にはさような観念
『「株主と相場師の違い」高橋是清の名言』の画像

 ご訪問ありがとうございます。     このところの市場は超不安定。 思い出すのは「売りは早かれ」です。 「買いは易しいが売りは難しいといわれる。売りが上手になれば、投資家として超一流の力量と認められるほどだ」  売ることがいかに難しいか、の格言だと思いま
『売りは早かれ「投資の格言」』の画像

 ご訪問ありがとうございます。     経済学の父、と呼ばれるアダム・スミスはいくつもの名言を残しています。 結構、現代にも通じるものが。その数点をご紹介します。 まず、私が最も好きな言葉はーー 「我々が食事をできるのは、肉屋や酒屋やパン屋の主人が博愛心を
『「まず自分の利益だ」アダム・スムスの名言』の画像

 ご訪問ありがとうございます。  私はバフエットさんを尊敬しています。そして言動も注目しています。 評伝「スノーボール」も勿論、読みました。 一昨年、日本の商社株を買った、とのこと。それから三菱商事、住友物産、丸紅などもウオッチしています。バフエットさん
『「賢明な振る舞いとは積極的に動かないこと」バフエットの言葉』の画像

↑このページのトップヘ