1面
「家計の金融資産、最高の2230兆円
昨年末、株高で投信増」
威勢の良い内容です。と共に、格差がますます広がるのを感じざるを得ません。
「日銀が21日発表した2024年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、24年12月末時点の家計の金融資産残高は9月末に比べて2.3%増の2230兆円と過去最高だった」
あくまでも昨年末まで、です。
「株高で株式や投資信託の時価が上昇したことや、円安の進行で外貨建て資産の円換算額の増加が資産残高を押し上げた」
でしょうね。我が家も今年1月は余裕で準富裕層でした。
「株式等は9月末比4.4%増の298兆円、投資信託は9月末比8.2%増の135兆円だった。背景には新NISA(少額投資非課税制度)をきっかけに貯蓄から投資への流れが広がっていることがある。金融庁によると、24年12月末時点のNISAの累計買い付け額は前年比50%増の約52兆円となった。24年単年の買い付け額は約17兆円と過去最大となった」
株高でNISA駆け込み需要もあったのでしょう。
「金利ある世界に個人が対応する動きも出ている。個人向け国債など国債・財投債の残高は9月末比で3.5%増の15兆591億円となった。3月に募集をしている個人向け国債の適用利率は、固定5年で1.03%、変動10年で0.92%となっている」
NISAでS&P500やオルカンを買い、安全資産として国債を選ぶ。賢い選択です。
こうして投資をする人としない人では、格差が広がるでしょうね。
「構成比の内訳をみると、現預金が50.9%、保険・年金・定型保証が24.4%、株式等が13.4%、投信は6.1%だった」
ん-、まだ現預金が50%以上ですか。株式・投信が併せて25%くらいになれば、と思いますが。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
「家計の金融資産、最高の2230兆円
昨年末、株高で投信増」
威勢の良い内容です。と共に、格差がますます広がるのを感じざるを得ません。
「日銀が21日発表した2024年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、24年12月末時点の家計の金融資産残高は9月末に比べて2.3%増の2230兆円と過去最高だった」
あくまでも昨年末まで、です。
「株高で株式や投資信託の時価が上昇したことや、円安の進行で外貨建て資産の円換算額の増加が資産残高を押し上げた」
でしょうね。我が家も今年1月は余裕で準富裕層でした。
「株式等は9月末比4.4%増の298兆円、投資信託は9月末比8.2%増の135兆円だった。背景には新NISA(少額投資非課税制度)をきっかけに貯蓄から投資への流れが広がっていることがある。金融庁によると、24年12月末時点のNISAの累計買い付け額は前年比50%増の約52兆円となった。24年単年の買い付け額は約17兆円と過去最大となった」
株高でNISA駆け込み需要もあったのでしょう。
「金利ある世界に個人が対応する動きも出ている。個人向け国債など国債・財投債の残高は9月末比で3.5%増の15兆591億円となった。3月に募集をしている個人向け国債の適用利率は、固定5年で1.03%、変動10年で0.92%となっている」
NISAでS&P500やオルカンを買い、安全資産として国債を選ぶ。賢い選択です。
こうして投資をする人としない人では、格差が広がるでしょうね。
「構成比の内訳をみると、現預金が50.9%、保険・年金・定型保証が24.4%、株式等が13.4%、投信は6.1%だった」
ん-、まだ現預金が50%以上ですか。株式・投信が併せて25%くらいになれば、と思いますが。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
スポンサードリンク
コメント