1面
「安住の家なき氷河期世代
所有率低下、40代は6割切る
物価高騰が追い打ち」
国会でも、YouTubeでも就職氷河期世代の問題が多く取り上げられています。
日経トップ記事にもなっています。
「40~50代の持ち家率が急低下している。国の最新の調査では全世代平均は横ばいだが、30年前と比べ10ポイント前後も下がった。このまま高齢期に近づく人が多い」
「現在も経済的な苦境は続いており、老後の年金も多くを望めなければ賃貸に住むこともままならない。『安住の家』を求めてさまよい続けることになる」物価高騰が追い打ち」
国会でも、YouTubeでも就職氷河期世代の問題が多く取り上げられています。
日経トップ記事にもなっています。
「40~50代の持ち家率が急低下している。国の最新の調査では全世代平均は横ばいだが、30年前と比べ10ポイント前後も下がった。このまま高齢期に近づく人が多い」
年金だけの懸念ではありませんでした。
「内閣府によると、就職氷河期世代はおおむね1993~2004年の間に社会に出た人を指す。日本総合研究所の下田裕介・主任研究員は『全体では2000万人を超えるとみられる』と分析する。実に総人口の6分の1だ」
2000万人!ですか。
「氷河期世代の持ち家率低下の一因と考えられるのが経済的苦境だ。文部科学省によると、大卒の就職率はバブル期の91年卒に比べ5~26ポイントほど低い」
「就職できても収入は伸び悩む。厚生労働省によると、40代から50代前半の年収増加率は23年までの10年、ほかの世代より低く推移した」
そうなると結婚できず、結婚しなければ住宅も必要に思わなくもなります。
「その状況下でも結婚した人、単身のまま住宅の購入を考えた人にも逆風が吹いた。アベノミクスが本格化した13年ごろから住宅価格が高騰。国土交通省の不動産価格指数は足元で、10年平均に対して戸建て住宅は約16%高、マンションは2倍超だ」
マンション価格が2倍にもなったのですか。
「この状況が続くとどうなるのか」
「年金では住居費を工面できず、生活に困窮する人が急増しかねない」
「氷河期世代は非正規で働いた期間が長かったり、収入が低かったりした影響から年金が少ない懸念がある」
この件は国会でも指摘をされています。
「持ち家はローンを完済すれば、高齢期の住居費の負担は抑えられるが、賃貸の家賃負担は変わらない」
「生活保護などに頼らざるを得ない人が一気に膨らむリスクがある」
持ち家があれば、衣食住の住の心配はしなくて済みます。あとは食でしょうか。そうなると結婚できず、結婚しなければ住宅も必要に思わなくもなります。
「その状況下でも結婚した人、単身のまま住宅の購入を考えた人にも逆風が吹いた。アベノミクスが本格化した13年ごろから住宅価格が高騰。国土交通省の不動産価格指数は足元で、10年平均に対して戸建て住宅は約16%高、マンションは2倍超だ」
マンション価格が2倍にもなったのですか。
「この状況が続くとどうなるのか」
「年金では住居費を工面できず、生活に困窮する人が急増しかねない」
「氷河期世代は非正規で働いた期間が長かったり、収入が低かったりした影響から年金が少ない懸念がある」
この件は国会でも指摘をされています。
「持ち家はローンを完済すれば、高齢期の住居費の負担は抑えられるが、賃貸の家賃負担は変わらない」
「生活保護などに頼らざるを得ない人が一気に膨らむリスクがある」
「氷河期世代の支援があと10年早ければ、問題の深刻化を抑えられた」
「氷河期世代の先頭が65歳以上になるまであと15年程度。それまでにどれだけ有効な対策が打てるかが焦点だ」
個人的な感覚ですが、50歳から65歳までは時間が経つのが早かった。あっと言う間とは言いませんが、あれよと思ううちにリタイアしていた感じ。氷河期世代が年金世代になるまで、あと15年、と言うよりは15年しかない、と感じますね。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
スポンサードリンク
コメント