マネーのまなび2
「住宅売却、仲介会社の選び方
昔、パナホームのCMで加藤和彦さんが♪家をつくるなら~と歌っていました。サディスティックミカバンド、今でも聞いています。
さて、家をつくるなら、ではなく家を売るなら、です。私や妻が施設に入るとしたら、この家を売ることもあり得ます。
「マネーのまなび」熟読しました。
「自宅や、相続した実家など、住宅の売却を考えている人は少なくない。2月から3月は転勤など新生活のスタートに合わせて住宅探しをする人も多く、中古住宅の流通が活発になる時期だ。売却時に注意すべき点を確認しておこう」
ポストには、毎日のように不動産会社のチラシが入って来ます。
「住宅の売却では一般的に、不動産仲介会社に売却を依頼する。まず売却物件がいくらぐらいで売れるか、仲介会社に査定をしてもらう。その査定額を基本に売り出し価格を決め、仲介会社と契約を結ぶと、仲介会社は買い主を探す」
できるだけ高く売りたいですからね。
「売り主は仲介会社をどう選べばよいか」
「売却物件があるエリアの状況に詳しく、地域密着型で長年にわたって営業している仲介会社がおすすめ」だそう。
「全国展開している大手仲介会社の支店も選択肢になるが、特定の地域に強い地場の仲介会社が頼りになることも多い」
ふーん、そういうものですか。地場の仲介会社か。
「長年営業しているかどうかは、宅地建物取引業(宅建業)の免許証番号をみればある程度は判断できる。例えば東京都内で営業する業者なら『東京都知事(5)第123……号』といった免許証番号が広告などに記載され、カッコ内の数字は免許の更新回数(現在は5年ごとに更新)を示す。ただし、この業者が神奈川県にも営業所を開設すると『東京都知事』免許から『国土交通大臣』免許に切り替わり、更新回数も『(1)』に戻る点には注意が必要だ」
これ参考になります!これからチラシの免許証番号を見てみよう。
「売却を依頼する仲介会社を決めて契約を結ぶときは『一般媒介契約』『専任媒介契約』『専属専任媒介契約』の3種類から選ぶことになる。一般媒介は複数の会社と契約できるが、専任媒介と専属専任媒介は1社としか契約できない。また、売り主が自分で買い主を見つけた場合(自己発見取引)、一般媒介と専任媒介なら別の会社に仲介してもらうこともできるが、専属専任媒介ではその仲介会社を利用する必要がある」
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
「住宅売却、仲介会社の選び方
地域密着の老舗が頼りに」
昔、パナホームのCMで加藤和彦さんが♪家をつくるなら~と歌っていました。サディスティックミカバンド、今でも聞いています。
さて、家をつくるなら、ではなく家を売るなら、です。私や妻が施設に入るとしたら、この家を売ることもあり得ます。
「マネーのまなび」熟読しました。
「自宅や、相続した実家など、住宅の売却を考えている人は少なくない。2月から3月は転勤など新生活のスタートに合わせて住宅探しをする人も多く、中古住宅の流通が活発になる時期だ。売却時に注意すべき点を確認しておこう」
ポストには、毎日のように不動産会社のチラシが入って来ます。
「住宅の売却では一般的に、不動産仲介会社に売却を依頼する。まず売却物件がいくらぐらいで売れるか、仲介会社に査定をしてもらう。その査定額を基本に売り出し価格を決め、仲介会社と契約を結ぶと、仲介会社は買い主を探す」
できるだけ高く売りたいですからね。
「売却物件の情報は、国土交通相指定の不動産流通機構が運営する『レインズ(不動産流通標準情報システム)』に仲介会社が登録。ほかの仲介会社がその情報を検索できるようにするほか、広告を出したり、ネットの物件情報サイトなどにも情報を登録したりする」
「売り主は仲介会社をどう選べばよいか」
「売却物件があるエリアの状況に詳しく、地域密着型で長年にわたって営業している仲介会社がおすすめ」だそう。
「全国展開している大手仲介会社の支店も選択肢になるが、特定の地域に強い地場の仲介会社が頼りになることも多い」
ふーん、そういうものですか。地場の仲介会社か。
「長年営業しているかどうかは、宅地建物取引業(宅建業)の免許証番号をみればある程度は判断できる。例えば東京都内で営業する業者なら『東京都知事(5)第123……号』といった免許証番号が広告などに記載され、カッコ内の数字は免許の更新回数(現在は5年ごとに更新)を示す。ただし、この業者が神奈川県にも営業所を開設すると『東京都知事』免許から『国土交通大臣』免許に切り替わり、更新回数も『(1)』に戻る点には注意が必要だ」
これ参考になります!これからチラシの免許証番号を見てみよう。
「売却を依頼する仲介会社を決めて契約を結ぶときは『一般媒介契約』『専任媒介契約』『専属専任媒介契約』の3種類から選ぶことになる。一般媒介は複数の会社と契約できるが、専任媒介と専属専任媒介は1社としか契約できない。また、売り主が自分で買い主を見つけた場合(自己発見取引)、一般媒介と専任媒介なら別の会社に仲介してもらうこともできるが、専属専任媒介ではその仲介会社を利用する必要がある」
一般媒介契約かなあ。
「都心にあって築年数が浅いなど人気が高そうな物件の売却は、複数業者に頼める一般媒介のメリットが大きい。逆に、立地がよくなかったり築年数が古かったりすれば、専属専任のほうが熱心に営業してくれる可能性が高くなる」
何だか奥が深そう。これは良く調べないと、売主が不利になりそう。ただ、その時は私も妻もかなり判断力が落ちてそう。今から長女夫婦に相談しておこうかしら。
何だか奥が深そう。これは良く調べないと、売主が不利になりそう。ただ、その時は私も妻もかなり判断力が落ちてそう。今から長女夫婦に相談しておこうかしら。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
スポンサードリンク
コメント