グローバル市場面
「時価総額規模などから選んだ世界各国の主要株式指数24指数(1カ国1指数)で6月末比の値動きをみると、値上がりと値下がりが同数の12だった」
「最も上昇したのがカナダのS&P/トロント総合(TSX)で、6月末比では1日までに3.9%上げた。7月31日には最高値を更新していた。豪州のオールオーディナリーズ(全銘柄株価指数)も8月1日に最高値を付けていた」
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
「7月以降の世界の株価
ハイテク株比率で明暗
ハイテク株比率で明暗
日本や台湾、下落/カナダ・豪州は上昇」
興味深い結果です。
「世界の株式市場では7月半ば以降、ハイテク銘柄の比率の高い国の指数が下げを主導している。日経平均株価は6月末比で1割弱下げ、主要24指数のなかで下げが突出」
あらあら、日本が一番ですか。二番じゃダメなんですか。
興味深い結果です。
「世界の株式市場では7月半ば以降、ハイテク銘柄の比率の高い国の指数が下げを主導している。日経平均株価は6月末比で1割弱下げ、主要24指数のなかで下げが突出」
あらあら、日本が一番ですか。二番じゃダメなんですか。
「時価総額規模などから選んだ世界各国の主要株式指数24指数(1カ国1指数)で6月末比の値動きをみると、値上がりと値下がりが同数の12だった」
「最も下落したのは日経平均で2日までに9.3%安となった」
騰がり幅も大きかったですからね。
各国の状況も見てみます。
「半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)など半導体産業が集積し、世界的なサプライチェーンの中核を担う台湾の加権指数は6月末比の下落率が2日時点で6.1%安にまで広がった」
でしょうねえ、しかし日本ほどの下落ではありません。
「サムスン電子やSKハイニックスなどを抱える韓国の総合株価指数(KOSPI)は2日までに4.3%安となった。製造装置大手ASMLホールディングを抱えるオランダのAEXは1日までに1.8%安となり、2日も大幅続落となっている」
オランダがハイテク株比率が高いのは意外でした。このところ良くオランダのハイテク株が話題に出て来ます。
「中国の上海総合、香港のハンセン指数も下げが目立った。中国景気の先行き不透明感や、米中対立の激化も警戒されている」
中国は推して知るべし。
しかし、逆に上昇している国もあるのが驚き。騰がり幅も大きかったですからね。
各国の状況も見てみます。
「半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)など半導体産業が集積し、世界的なサプライチェーンの中核を担う台湾の加権指数は6月末比の下落率が2日時点で6.1%安にまで広がった」
でしょうねえ、しかし日本ほどの下落ではありません。
「サムスン電子やSKハイニックスなどを抱える韓国の総合株価指数(KOSPI)は2日までに4.3%安となった。製造装置大手ASMLホールディングを抱えるオランダのAEXは1日までに1.8%安となり、2日も大幅続落となっている」
オランダがハイテク株比率が高いのは意外でした。このところ良くオランダのハイテク株が話題に出て来ます。
「中国の上海総合、香港のハンセン指数も下げが目立った。中国景気の先行き不透明感や、米中対立の激化も警戒されている」
中国は推して知るべし。
「最も上昇したのがカナダのS&P/トロント総合(TSX)で、6月末比では1日までに3.9%上げた。7月31日には最高値を更新していた。豪州のオールオーディナリーズ(全銘柄株価指数)も8月1日に最高値を付けていた」
「ブラジルのボベスパ指数は6月末比で2.8%高い水準にある。こうした資源国の株式は買われていた」
「インドネシアのジャカルタ総合、インドのSENSEXも高値圏を維持している」
そうか、資源がある国が買われているのか。なるほどねえ。
そう言えば、豪ドルが高値を付けた、なる記事を読みました。今は資源国が強し、の時ですか。
そうか、資源がある国が買われているのか。なるほどねえ。
そう言えば、豪ドルが高値を付けた、なる記事を読みました。今は資源国が強し、の時ですか。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
暑い日が続きます。少し歩いただけで汗だくでした。
海外勢が良いようにしている気がします。
7月中旬から空売りをしていたら、儲かったでしょうね。
しかし、空売りで財を成した一族は災厄に見舞われる、とも
言います。静観するしかないですね。
お身体、ご自愛下さい。
むーちょ先輩の仰る通り、株も為替も海外勢のおもちゃにされている感じですね。
こんな時は、一定以上の損が出ている株を売って損を確定し、その翌日に同じ株数を
買付する事にしています。
損益通算で税金をセーブする目的です。
まぁ、その後株価が上がれば、売却した時に税金を払わないといけないのは同じ事ですが、買付単価が下がる分、損が出難くなるのは、精神安定上良いと思ってやっています。
売買手数料無料の範囲が拡がったからこそ、とも言えますが。
さとひろさん、コメントありがとうございます。
「一定以上の損が出ている株を売って損を確定し、その翌日に同じ株数を
買付する事にしています。
損益通算で税金をセーブする目的です」
は!そういう方法もあるのですか。
翌日に買い直すのも鍛錬が必要そうです。
暑い日が続きます。ご自愛下さい。