1面

「減税案、所得税3万円 住民税は1万円
 所得制限を検討」

 減税の案もだんだんまとまって来たようです。少し具体的になって来ました。
 「政府は検討中の4万円の減税の内訳について、1人あたり所得税3万円、住民税1万円をそれぞれ定額で減税する方針だ」
 「年末までに制度の詳細を与党の税制調査会で固める。政府は2024年の通常国会での税制改正法の成立をめざす。24年6月にも減税する」
 6月かあ、まだ半年以上も先です。

 「サラリーマンなどの納税者本人が妻と子を扶養する3人世帯の場合は計12万円の減税となる。自民党税調は高所得層に所得制限を設ける案を検討する」
 それは良いことだと思います。

 「所得が低く、住民税も所得税も非課税の約1500万世帯には7万円を給付する。すでに物価対策として3万円を配っており、合計で1世帯あたり10万円の支援になる」
 これは変わっていないよう、です。
 さて、ブログ読者様からもコメントを頂きましたが、これ以外の層への減税はどうなるのか。

 「4万円の減税を受けきれず、7万円の給付対象でもない900万人ほどの層には別の給付などで対応する。4万円に届かない減税分を自治体を通じた給付で賄う案を想定する。低所得の子育て世帯には追加の給付も設ける」
 900万人も存在するならば、影響もありますね。しかし「自治体を通じた給付で賄う案」とは、地方公務員の方の仕事が増えてしまいそうです。
                                                                   
スクリーンショット (28)
      

    最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。


にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ
にほんブログ村


投資信託ランキング

スポンサードリンク