ご訪問ありがとうございます。
ブログで「老後資産を取り崩す時が来た。これから取り崩します」と宣言したのに、なかなか踏み切れません。
まず、どこから手を付けるかで悩みます。
まず、どこから手を付けるかで悩みます。
第一の候補は日本国債でした。
しかし、国債の直近償還は2026年。26年以降に次々と償還されます。金利も上がって来ているので、ここで解約するのが少々惜しい。あと2年、踏ん張りたいところ。
手っ取り早いのはゆうちょ銀行の普通預金か、ネット銀行の定期預金。すぐに下ろせます。
でも一度、手を付けたらどんどん下ろしたりしそう。(まあ、しないとは思いますが)
間もなく65歳ですから、リスク資産から、と思っても来年からの新NISA投入へ余力を残しておきたい。新制度を使わない手はないかと。
と、八方ふさがりになっています。というよりも「思い切れない」のがもどかしい。使ってやる!と言っただろ。と自分に突っ込みを入れています。
昨日は新NISAへの投資を抑えよう、と思っていたのが、今日はいややっぱり無税は魅力だ、ゆうちょ銀行利子もつかないし普通預金だ、明日になると国債の解約だ、とあっちフラフラこっちフラフラと定まりません。
結果、取り崩せないのです。
もう「ケチという名の病い」です。あー、嫌だ嫌だ。こうして見ると、お金って貯めるよりも、使い出す方が難しいのですね。かなり思い切らないと手が付けられません。
自分でもチキンなところがある、と思ってはきましたが、思っていた以上です。(笑)
それでは、また明日!!
↓ チキン、なのですねえ。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
しかし、国債の直近償還は2026年。26年以降に次々と償還されます。金利も上がって来ているので、ここで解約するのが少々惜しい。あと2年、踏ん張りたいところ。
手っ取り早いのはゆうちょ銀行の普通預金か、ネット銀行の定期預金。すぐに下ろせます。
でも一度、手を付けたらどんどん下ろしたりしそう。(まあ、しないとは思いますが)
間もなく65歳ですから、リスク資産から、と思っても来年からの新NISA投入へ余力を残しておきたい。新制度を使わない手はないかと。
と、八方ふさがりになっています。というよりも「思い切れない」のがもどかしい。使ってやる!と言っただろ。と自分に突っ込みを入れています。
昨日は新NISAへの投資を抑えよう、と思っていたのが、今日はいややっぱり無税は魅力だ、ゆうちょ銀行利子もつかないし普通預金だ、明日になると国債の解約だ、とあっちフラフラこっちフラフラと定まりません。
結果、取り崩せないのです。
もう「ケチという名の病い」です。あー、嫌だ嫌だ。こうして見ると、お金って貯めるよりも、使い出す方が難しいのですね。かなり思い切らないと手が付けられません。
自分でもチキンなところがある、と思ってはきましたが、思っていた以上です。(笑)
それでは、また明日!!
↓ チキン、なのですねえ。

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
スポンサードリンク
コメント