ご訪問ありがとうございます。
久しぶりにビジネス週刊誌を買いました。週刊東洋経済です。
特集が「遅くもらえば金額が増える 年金の新常識」これは読まねばなりません。
残念なのは年金の改正で「受給開始年齢の繰り下げが、これまでの70歳から75歳へ延長された」ことを大きくクローズアップしている所です。
年金貰うのを繰り下げれば増えるのは当たり前ではないですか。
「65歳から5年間繰り下げて、70歳で受給を開始すれば42%増、10年間繰り下げ、75歳で受給を開始すれば、何と84%も増えるのだ」
はいはい、その通りです。しかし、受給額が増えれば税金や社会保険料も増えるのです。良いことばかりではなく、そんなマイナス面も大きく取り上げるべき。
ただし「分岐点」を明らかにしているのは良い所です。
「75歳で受給し、75歳1カ月で亡くなってしまっては意味がない」
「生涯年金総額を比べると、70歳で受給を開始する場合、81歳まで生きて年金をもらい続ければ、65歳受給開始を総額で追い抜く。75歳で受給を開始する場合、86歳まで年金をもらえば、65歳開始を追い抜く。およそ11年超が損得の分かれ目と考えて良い」
11年ですからね。
個人的な話になりますが、私は86歳まで生き抜こうとは思っていません。どうなるか分かりませんが、せいぜい78歳くらいが寿命だと思っています。(根拠はありません)
ですので75歳まで繰り下げるなど考えられません。81歳も自信がないので70歳受給も考えていません。
長生きに自信がある人しか繰り下げをするべきではないのです。「平均」寿命で説明されても、それは机上の空論。やはり「生き抜く力」「肉体も精神も強靭」でなければ、平均寿命(男性81.6歳、女性87.7歳)まで生きると仮定するのは危険です。
貰えるものは早く貰う。永く貰う。もし、生活に不安があるならば、その時は働く。働けなくなったら年金の受給額で暮らす。それがベストだと私は信じています。
繰り下げて年金を貰わず世を去るのが最もの損、と考えているのです。
それでは、また明日!!

最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
国が先送りを推奨するなら前倒しが正解だと思います
俺は65を待たず62からの繰り上げ年金を念頭に
あと一年8ヶ月を派遣賃金に貯蓄を少し上乗せで生活遣り繰り頑張って行きます。(^o^)/
年金の話題には参加します。
小生の場合は一年繰り下げての受給を計画しております。
理由は長生きリスクに備えるためです。
小生の計算では、税金分を考慮しても79歳以降は貰い徳になるはずです。
政府が繰り下げ受給を推奨するのは、年金を払いたくないためである。との事は重々承知しておりますので、長生きして一杯食わせるつもりです。
ケンジ61さん、コメントありがとうございます。
そうですか、62歳からの受給ですか。
私は来月から65歳になる来年の12月まで
月に直して11万円の年金で耐えます。
預貯金の取り崩しはしますが、ダウンサイジングも
試みる予定でいます。
おお!同志むーい。
良いですねえ「長生きして一杯食わせる」
同意します。
法的にも政府の示す通りに生きてきましたが、
年金はそうは行きません(笑)
「きちんと計算」されて1年繰り下げる方は
それで良いと思います。
やみくもに繰り下げれば得、と思う人が
危ないと思っています。