ご訪問ありがとうございます。
昨年のコロナショック以来「追加投資はできる時にする」をモットーにしています。大きく下落した時こそ、毎日毎月の積立額を上げる、少しづつ追加の投資をしてみる。
「3割下落するまで追加投資はするな」という論調もありましたが、あまりそれに拘泥する必要はないかと。
そのために一般口座では30万円程度、NISA口座でも多少追加ができる資金を確保するようになりました。
気前が良い?タイプなので、一度は良く考えてから、とするため一般口座は10年物の国債へ、NISA口座では国債が買えないので国内国債ファンドへ、資産を置いています。
「どれくらい下がったら」追加するのか、と言う目安は「下落にストレスを感じたら」としようかと。
今は段々耐性がついてきて、ちょっとやそっとの下落では動じなくなってきていますが、その時に「ストレスを感じるようなら」追加を考えます。もちろん少額から、です。それほど度胸も良くありませんので。
それでは、また明日!!
↓昨年のコロナショックでも多少追加投資しましたが、おっかなびっくり、でした。
スリム8資産を5回ほど追加投資しています。最安値でも1度購入できました。(オレンジの〇、です)
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
「3割下落するまで追加投資はするな」という論調もありましたが、あまりそれに拘泥する必要はないかと。
そのために一般口座では30万円程度、NISA口座でも多少追加ができる資金を確保するようになりました。
気前が良い?タイプなので、一度は良く考えてから、とするため一般口座は10年物の国債へ、NISA口座では国債が買えないので国内国債ファンドへ、資産を置いています。
「どれくらい下がったら」追加するのか、と言う目安は「下落にストレスを感じたら」としようかと。
今は段々耐性がついてきて、ちょっとやそっとの下落では動じなくなってきていますが、その時に「ストレスを感じるようなら」追加を考えます。もちろん少額から、です。それほど度胸も良くありませんので。
それでは、また明日!!
↓昨年のコロナショックでも多少追加投資しましたが、おっかなびっくり、でした。
スリム8資産を5回ほど追加投資しています。最安値でも1度購入できました。(オレンジの〇、です)
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
スポンサードリンク
コメント