インデックス投資家の老後生活<実践編>

インデクッスファンドの運用で老後生活を少しでも豊かに有益に過ごしたい、と思っています。 株式、為替などに日々関心を持ち、長期的な視野でインデックス運用をしていく記録です。

インデックス投資家の老後生活<実践編> イメージ画像
65歳の前期高齢者となりました。
本格的な「老後」を迎え、資産形成を図りつつ
資産を取り崩して行きます。
なるべく詳しくお伝えしたいと思います。

2023年09月

 ご訪問ありがとうございます。 9月のインデックス成績です。1月特定口座(普通預かり)プラス80万円、NISA口座 プラス107万円2月特定口座(普通預かり)プラス87万円、NISA口座 プラス117万円3月特定口座(普通預かり)プラス89万円、NISA口座 プラス115万円4月特定口
『23年9月のインデックス成績【持ち堪えている】』の画像

総合2面「世界の株・債券に警戒感 7~9月、1年ぶりに同時に下落 景気低迷下の物価高を懸念 低リスク資産にマネー」  まず結論から行きます。 「投資マネーはよりリスクが低い資産に流入している。その一つがMMF(マネー・マーケット・ファンド)だ。米投資信託協会(IC
『投資家はリスクを回避 今朝の日経から23年9月30日【経済情勢】』の画像

ビジネス面と投資情報面「ウエルシア、食品で稼ぐ 割安強み 売上比2割→3割へ イオン系と複合店/生鮮充実 薬のついで買い増加」 自宅から一番近い店舗がウエルシアです。週に何度かは買い物をします。レトルト食品もお酒類も豊富で、たいていの物は揃います。 「ドラ
『ウエルシア、日高屋好調 今朝の日経から23年9月30日【経済情勢】』の画像

マーケット総合面「株式 小幅続落、需給悪化を意識」 昨日の日本株は不調、少しですが下落しています。 日経平均は14円安の31,857円、TOPIXは22ポイント安の2,323ポイントで引けています。   マザーズは4ポイント高、東証リート指数は19ポイント高でした。 「機関投資

 ご訪問ありがとうございます。 普通NISAの枠を使い切り、思いは来年の新NISA制度へ。   つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円、と合計360万円投じることができます。最終的には1800万円分の投資が可能ですが、それはどう考えても無理。 しかし、初年度は何とか36
『かき集めても360万円にならない【新NISA 1年分】』の画像

↑このページのトップヘ