ご訪問ありがとうございます。
人様の心配をしている場合ではありませんが、コロナショックで老後の設計が狂ってしまった方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。在宅勤務で残業が付かない、休業させられて給与の6割しか払って貰えない。それどころか、4月5月と早く特別定額給付金の10万円が振り込まれないと生活できない!方も。
私のように60歳を超えて、老後の生活を真剣に考えないとならない同年輩の皆さんもかなり苦慮されているのではないでしょうか。昨年「老後2000万円問題」が勃発して、まだ1年経っていません。やっとNISAやiDeCoを始めたのに、と嘆く声も聞こえて来そうです。
なぜ、そのような心配をするかというと、自分だけではなく他の高齢者も資産を充実させてリタイアして欲しいからです。昔のように60歳を超えたら年金だけで悠々暮らせる、とは思いません。もちろん2000万円が必要かどうかはライフスタイルにもよるので一概には言えませんが、ある程度の金融資産がなければずっと働くようです。
働きたい人は働けば良い、と自分の中で完結はできません。できれば、多くの高齢者が65歳の年金支給とともに引退し、のんびりして欲しいのです。老後のスタートをより多くの人たちと切りたいのです。
市井の高齢者がこぞって会社生活から身を引き、家にいる。年金と築いた資産で、まあ何とかやって行ける。そういう社会を望みます。「コロナショックで資産が作れなかった」といつまでも働かなければならない人が増えると、こちらも引退しにくい。
「〇〇さんの旦那さんは未だ働いているに、あなたはもう働かないのですか?」「元気そうなのにもったいない」「経験を活かせるような仕事はないの?」あー、うるさい、うるさい。幻聴が真の声のようになってしまいそうです。
ゴッホは幻聴が聞こえうるさいから、自分の耳を切り落とした、と聞いたことがあります。気持ちが分からないでもありません。
どうか、早く経済活動が軌道に乗り、景気も回復しますように。未だ老後2000万円に達していないのに、人の懐具合を案じてもしょうがないのですが、とくに高齢者の人々が思う資産を築くことができますように。そして一緒に引退し、のんびりできますように。
神社へ行って絵馬に書きたいくらいです。
それでは、また明日!!
↓定年を迎えて退職する時、商品券40万円分が貰えます。こちらも楽しみ。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
私のように60歳を超えて、老後の生活を真剣に考えないとならない同年輩の皆さんもかなり苦慮されているのではないでしょうか。昨年「老後2000万円問題」が勃発して、まだ1年経っていません。やっとNISAやiDeCoを始めたのに、と嘆く声も聞こえて来そうです。
なぜ、そのような心配をするかというと、自分だけではなく他の高齢者も資産を充実させてリタイアして欲しいからです。昔のように60歳を超えたら年金だけで悠々暮らせる、とは思いません。もちろん2000万円が必要かどうかはライフスタイルにもよるので一概には言えませんが、ある程度の金融資産がなければずっと働くようです。
働きたい人は働けば良い、と自分の中で完結はできません。できれば、多くの高齢者が65歳の年金支給とともに引退し、のんびりして欲しいのです。老後のスタートをより多くの人たちと切りたいのです。
市井の高齢者がこぞって会社生活から身を引き、家にいる。年金と築いた資産で、まあ何とかやって行ける。そういう社会を望みます。「コロナショックで資産が作れなかった」といつまでも働かなければならない人が増えると、こちらも引退しにくい。
「〇〇さんの旦那さんは未だ働いているに、あなたはもう働かないのですか?」「元気そうなのにもったいない」「経験を活かせるような仕事はないの?」あー、うるさい、うるさい。幻聴が真の声のようになってしまいそうです。
ゴッホは幻聴が聞こえうるさいから、自分の耳を切り落とした、と聞いたことがあります。気持ちが分からないでもありません。
どうか、早く経済活動が軌道に乗り、景気も回復しますように。未だ老後2000万円に達していないのに、人の懐具合を案じてもしょうがないのですが、とくに高齢者の人々が思う資産を築くことができますように。そして一緒に引退し、のんびりできますように。
神社へ行って絵馬に書きたいくらいです。
それでは、また明日!!
↓定年を迎えて退職する時、商品券40万円分が貰えます。こちらも楽しみ。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。お役にたちましたら、クリックをお願い致します。
今後の励みと致します。

にほんブログ村

投資信託ランキング
スポンサードリンク
コメント